ども~。
引越し業界のデキるナマケモノです。

コロナの影響で大変な毎日をお過ごしの方も多いかと思いますが、
様々なご事情でお引越しが避けれない方も少なくはないはずです。

そんな方に必見!
ワタシが格安で効率よく短時間で引越しをする秘訣を教えちゃいます。

ポイント

  1. トラックを使わなくても引越しはできる
  2. 手抜き荷造りで準備のスピードアップ
  3. アイデア道具で引越しの効率アップ
  4. 不要な物は早めに処分
  5. 家電設置はそんなに難しくはない

 

トラックを使わなくても引越しはできる

時々こんな電話があります。
「自分達で引越しをするのに2トントラックを借りたけど、トラックが思ったより大きくて、運転が怖くて乗れません・・。」

2トントラックだと普通免許で乗れますが、自家用車しか乗った事がない人の場合、車長・車幅・車高など、かなり運転に抵抗があるはずです。
レンタカー会社に聞くと実際に事故は多いそうです。

不慣れな引越し作業に加えて、不慣れなトラックの運転ですと、緊張感からストレスを感じ、楽しいはずの引越しが辛く嫌な思い出になってしまうかもしれません。

そこで、一般的に一人暮らしで使われている荷物サイズを調べ、トラックでなくても引越しができるかどうかを、引越し業界27年の私が検証してみました。

一般的に一人暮らしで使われている大物荷物

  • 冷蔵庫(2ドア小型)
    サイズ(横45~55cm×奥50~60cm×高90~130cm)
  • 洗濯機(4~6キロ)
    サイズ(横57×奥57×80~90cm)
  • ベットマットレス(シングルまたはセミダブル)
    標準シングルサイズ(横97cm×長195cm)
    標準セミダブルサイズ(横120cm×長さ195cm)
  • ソファー(2人掛け程度)
    サイズ(横110~160cm)
  • タンス(チェスト)
  • 自転車

細かい物は別として、大きな荷物はこんな感じだと思います。
※サイズは物によって多少変わるので目安でお考え下さい。

 

トラックに代わって、今回はトヨタハイエースの荷室(車内スペース)で上記の荷物が載るかどうかを検証!

 

結果、サイズ的にはハイエースで問題なし!
荷物量は個人差がありますので何とも言えませんが、近場への引越しなら、ハイエースの往復作業で十分に引越しが可能ですね。

なので、自分達で引越しをする時は、運転のストレスも無く、トラックよりも比較的安価で借りれるハイエース(同等の車)をオススメします。👈ココPOINT

 

もしお知り合いに乗ってる人がいたら、お願いして借りちゃいましょう・・経費削減(笑)

手抜き荷造りで準備のスピードアップ

用意する物

  1. 小さめのダンボール数枚
  2. 大きめのビニール袋数枚(よくある黒い大きなビニールの袋)
  3. 紙テープ
  4. 新聞紙または不要な雑誌

ダンボールはホームセンターで1枚200~300円程度で売ってますが、近くのドラックストアーやコンビニでタダでもらった方がいいですよね。👈ココPOINT

ビニール袋を買う予定があるなら店員さんお願いしてみましょう!

今回は割れ物を中心にダンボールを使うので、そんなに枚数はいらないです。

 

余談ですが、食品系の物が入っていたたダンボールとかですと、時々ゴキブリの卵なんかが付着していて、うっかり新居に連れて行ってしまう・・・なんて事もありますので要注意です!

 

紙テープは100円ショップかホームセンターにて。ビニールタイプよりは紙タイプの方が手で簡単に切れるのでオススメ。

あと、一人暮らしだと新聞をとってない人も多いと思うので、不要な雑誌を破って、食器を包む資材として代用してもOK。👈ココPOINT

 

資材の準備ができたら、ここからが本題!

 

引越しの荷造りに欠かせない物と言えばダンボールですよね。
でも、なんでダンボールに荷物を入れるんだろう?

大昔の引越しでダンボールって使ってなかったんじゃない?
って引越し業界のデキるナマケモノは考えたわけです。

ダンボールを使う様になった理由は色々あると思いますが、個人的には恐らく

 

「引越し業者が運びやすいから・・。」

 

ではないかと・・。←ワタシ業界の人間なので(笑)

今回は引越し業者に頼まず、自分達で引越しをする為の秘訣を教えますので、この荷物をダンボールに入れないといけない固定観念を一旦捨てて下さい。👈ココPOINT

つまり引越しには、業者にとって都合がいいやり方と、引越し本人にとって都合がいいやり方は少々違うってことです。

ダンボールを使うメリット

  • 物が割れにくい(箱詰めの仕方にもよるが・・)
  • 仕分けがしやすい(なにが入ってるか箱に書けるから)
  • 運びやすい(業者は・・)

ダンボールを使うデメリット

  • ダンボールを用意しないといけない(出費)
  • 引越し後の処分が面倒(捨てれないマンションもある)
  • 箱詰めに時間がかかる

ダンボールを使うメリットとデメリットを上げましたが、普段からダンボールに物を入れる習慣って少ないですよね。

買い物行っても、どちらかと言うとダンボールじゃなくて袋ですよね。たぶん、ダンボールに物を入れるよりも、袋に物を入れる方がみなさん得意だと思います。

 

なので、私がオススメするのはダンボールじゃなくてビニール袋です。👈ココPOINT

 

それもゴミを入れるような大きくて破れにくいビニール袋をオススメします。ちなみに、紙袋は水に弱いし破れやすいからアウト。ビニール袋なら雨が降っても濡れないので天候を気にせず運べます。

シワがつくと困る服などは別として、服や雑貨類などは全て大きめのビニール袋にガサっと入れちゃいましょう。袋がパンパンになったら縛って終わり、パンパンに入れて縛って終わり、この繰り返しです。

あまり考えないでどんどん入れていけば、あっと言う間に終わります。
だから大きめの袋をオススメ!

 

スーパーに買い物に行って袋に入れる感覚ですよー!

 

食器の梱包は多少時間がかかるのと、引越し直前まで使う可能性があるので、先に服や雑貨など、今必要でない物から荷造りするのがいいです。👈ココPOINT

とくに思い出の品には要注意!

 

「あ~懐かしい写真が出てきた~」

 

って数時間無駄にする人も多い・・。
最後に回して、荷造りがほぼ終わった後に思い出に浸りましょう(笑)

また、食器を梱包する時に気を付けて欲しいのは、比較的小さめのダンボールを使う事です。理由は食器が割れにくくなるのと、運びやすいからです。

大きなダンボールに食器を入れると隙間が出やすく、持つ時に重くなって運ぶのが大変になります。サイズ的にはミカン箱程度がベストですが、食器が入るのであればもっと小さい方がより割れにくいです。

 

また、食器が割れる可能性があるかどうかのチェックは、入れ終わったダンボールを横にゆすってみて下さい。ガサガサと大きな音がする場合は要注意です。その場合は新聞や破った雑誌などで隙間を埋めて下さい。高価や大切な皿やグラスなどがある場合は、横向きでなく、縦向きで入れるとより割れにくくなります。👈ココPOINT

荷物の大半をビニール袋、一部をダンボールに入れる様に荷造りをすると、作業効率が一気にアップします。形が変わった物やサイズの大きな物などはビニール袋がすごく入れやすく、あまり考えなくてもサクサク荷造りが進みます。

また、ビニール袋を使った場合に、こんなメリットもあります。

  • ダンボールに比べて低コスト(持ち帰りが楽)
  • 引越し後の処分が簡単
  • 雨でも濡れない
  • 小さな車でも積みやすい(隙間に押し込める)

実際に私の会社を利用して下さるお客様にも同様にアドバイスしています。
少しでも引越し準備が楽になれば良いですもんね♪

アイデア道具で引越しの効率アップ

用意する物

  1. 台車(エレベーター作業なら必須)
  2. ドライバー(家電設置や家具分解)
  3. 六角レンチ(ベットや家具の分解)

台車は小さくて安物で大丈夫です。借りれるなら借りましょう。ホームセンターでも1500~2000円程度で売ってます。

ドライバーや六角レンチは自宅に無ければ100円ショップで買えます。ただし、ベットや家具の分解はドライバーのみで大丈夫な場合もあるので、事前に荷物のネジ部分をチェックして不要なら六角レンチは買わなくてOK。(組み立て式家具の場合は購入時に付属している場合もあり)

 

ここからが効率アップの秘訣!

 

台車を使う場合に洗濯機または冷蔵庫の空き箱を使います。電気屋さんや家電量販店などに行けばもらえます。台車の上に空き箱を載せて、ビニール袋に入れた荷物や小物などをガンガン入れて運びます。👈ココPOINT

実際に私も作業で使ってますが、これがあると台車運搬効率が格段に上がるのと、運搬中の安定感が抜群になります。

1段2段程度の階段や段差があっても、この空き箱があれば台車に載せたまま運べるので、エレベーター付きマンションやアパートにお住いの方には是非オススメです!

不要な物は早めに処分

不用品処分は後々手配に困るケースが多いので、引越しが決まった時点で準備をする事をオススメします。売れそうな物は早くからメルカリやジモティーなどでボチボチ売りつつ、引越しにかかる経費に充てましょう。👈ココPOINT

そして引越し当日までに出来るだけ荷物を減らして、当日の運搬疲労を抑えましょう。

【一般粗大ごみとして出せるもの】
タンス、ソファ、テーブル、コタツ、机、椅子、カーペットなどの家具、ベッド、布団、マットレスなどの寝具、掃除機、オーブントースターなどの電化製品、ガスコンロ、食器棚などのキッチン用品、その他、自転車、スポーツ用品、楽器など。

【粗大ごみとして出せないもの】
家電リサイクル法対象品(冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、テレビ、エアコン)、資源有効利用促進法対象品(パソコンなど)、バッテリー、タイヤ、ガソリン、灯油、消火器など。

不用品処分を考えている場合、まずは最寄りの自治体(市役所や区役所など)に問い合わせしてみて下さい。各都道府県によってルールが違ったり、予約制で処分引取りまでに時間がかかる場合もあります。

家電リサイクル法対象品などは自自体では処分できず、基本的には家電販売店などが窓口になってるので、その辺りも含め早めに問い合わせする事をオススメします。担当者がいい人だったら色々アドバイスもくれるはずです。

また、民間の回収業者でも処分をしてくれますが、手間が省ける分、基本的には割高だと考えた方がいいです。

家電設置はそんなに難しくはない

  • テレビの配線は家屋側だけ外してテレビ側はできるだけ外さない様にしましょう。テレビとレコーダーなどを繋げている場合は、両方外さずに片方だけ外しましょう。外した配線はテープなどで目印を付けておくとよいです。
  • よく聞かれますが、冷蔵庫にはアース線はありませんので、コンセントを挿すだけです。電源を急いで入れる必要がなければ冷蔵庫を置いてから30分後くらいに電源を入れましょう。アースがあるのは電子レンジです。
  • ベットはドライバーまたは六角レンチで簡単に分解できます。一般的なベットフレームはヘッド部分、サイド部分2本、フット部分、底板2枚の合計6パーツになります。ひとりでも出来ますが、2人の方がスムーズですね。
  • 洗濯機設置のポイントは蛇口部分と排水部分になります。マンション2F以上の方は水漏れには十分気を付けて下さいね。水漏れをおこすと1Fまで浸水する場合もあります。

 

 

どうでしたかー。

ワタシは引越し業界歴27年ですが、常に楽しみながら引越しが出来ないかを考えてます(笑)

 

もちろん、お客様にプロ意識を持って精一杯対応してますが、引越しを難しく考えず、負担も少なく、サクッとサラッと引越しができればいいですよね。

 

今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

 

PS、コロナの影響で仕事やプライベートに様々な影響が出てますが、今しばらくガマンの日々が続きそうですね。

「体が資本」

みなさん、くれぐれも体調には気を付けながら、前に進みましょう!